URL: https://sougei.p-books.xyz/
アピールポイント① 放課後等デイサービス専用の送迎予約管理システム

◯保護者側は、翌月の送迎をスマホから簡単に申し込みできます。
◯事業所側は、予約状況の確認、調整が簡単に行えます。
アピールポイント② 保護者側と事業所側から見たアプリの特徴
〔保護者側〕
◯毎月15日までに翌月の予約を行います。15日までなら何度でも修正が可能です。15日以降は予約ができなくなります。
◯事業所側で調整を行います。調整を終えると「確定した予約」ページで次月の予約を確認できるようになります。
〔事業所側〕
【利用者登録タブ】
ここから、新規児童を登録できます。登録したら、登録した「メールアドレス」と「パスワード」、放課後プラスのURLを保護者に伝えます。
【予約状況タブ】
こちらで予約状況を確認します。15日間近になっても提出のない保護者には連絡を入れてください。
※15日過ぎると保護者側での入力は不可になるので、事業所側で手入力となります。
【予約内容タブ】
・所属する全児童の予約内容を一覧できます。名前順、日付順に並べ替えることができます。
・ブラウザで見にくい場合は、「EXCELに書き出す」ボタンでEXCELにデータに書き出して確認することもできます。
・カレンダーから1日分を抜き出して、その日だけの予約状況を確認することもできます。方面別時刻順に並ぶので調整箇所が見つけやすいと思います。
・調整が必要な場合は編集ボタンから変更します。なお、その際は必ず保護者の確認を取るようにします。
・調整を終えたら「確定ボタン」を押します。保護者の方で調整済みの予約を確認できるようになります。なお、この「確定ボタン」は、トグルになっていますので、間違えて押してしまっても確定前に戻せるので安心です。
【利用者管理タブ】
利用児童一人ひとりの予約及び登録情報を確認、編集が可能です。また、利用児童が退所した場合は「削除」ボタンから当該児童を削除します。
アピールポイント③ ラボの皆様


私は現在、放課後等デイサービスの職員として働いています。
日々の業務の中で、送迎の予約管理をいまだに紙ベースで
行っている事業所が多いことに疑問を感じていました。
「もっと効率的で、現場に優しい仕組みがあってもいいはずだ」
そんな思いから、このアプリを作りました。
このアプリを使えば、保護者はスマホやパソコンから簡単に予約を入力でき、
職員は月ごと・日ごとの予約状況を一覧で把握できます。
送迎業務の負担を大幅に軽減できると思います。
販売を前提としたサービス構想を持っていますが、
まずは知り合いの事業所に無料モニターとして使用していただけるか、
お声がけしていく予定です。
テストは一通り行ったつもりですが、
バグや操作性に関する不安、
また、そもそもこのアプリが
「商品として売れる価値があるものなのか?」
との不安があります。
アプリとして改善すべき点や、
販売につなげるためのアドバイス、
マーケティングの方向性、
テストユーザーからのフィードバックの取り方等々
ご教示いただけると有り難いです。
アプリをご確認いただけるように
テストログイン情報を下記に記します。
お時間のあるときに
見ていただければ幸いです。
【事業所A】
[保護者としてログイン]
メールアドレス:houkago@tarou.com
パスワード:houkago123
[管理者としてログイン]
メールアドレス:houkago@plus.com
パスワード:password123
【事業所B】
[保護者としてログイン]
メールアドレス:otamesi@jirou.com
パスワード:otamesi123
[管理者としてログイン]
メールアドレス:otamesi@plus.com
パスワード:password123
どうぞよろしくお願いします。
追記:
送迎時間帯や定休日が事業所によって異なるので
それに対応できるように作りました。
また、各事業所においては運営者専用ページを作成し、
そちらで管理ができるようにしています。
複数事業所に対応させることが
もっとも苦労したところでしたので追加で紹介させていただきました。
なんといっても、ご自身の経験から、「悩み」を解決するツールを作っていらっしゃるのが素晴らしいと思います!
管理者と保護者のログイン情報もあって、さすがですね^^
先程ちょっとお邪魔してみました。見やすくて使いやすい感じでした。また後日、お邪魔させてください。
このコメントへの返信 ▼
ひつじ
ご自身の業務での困りごとを解決するツールは、悩みや勘所がわかってとってもよいスタートですね。使っていく中でリファインしていくとどんどん良くなっていくと思います。
あと、すみません、役割「管理者」をはずすボタンにロックが掛かっているか、興味に勝てず、管理者でログインして、ボタンを押してしまいました。結果として管理者の役割が外れてしまいました。
申し訳ありませんが、おそらく、DBにphpMyAdminで入って役割管理者を追加して復旧してください m(_ _)m
今回は、「アカウント」メニューからの役割変更でしたが、これ以外にも、ユーザ一覧で各ユーザの役割を変更したり削除したりするページを作ることもあると思います。
その際には、「自分のアカウントだけ、if 文で特別処理をして、変更や削除ボタンを非表示にする」というような禁止処理をいれるようにしてみてください。たとえば一覧の場合は、 削除「ボタン」の代わりに (自分)という「ただの文字」を表示するようにしたりです。
お手数をおかけしてすみません・・・・
リュックを背負った恐竜も良いですね。